歩いて行ける酒蔵 今代司酒造:新潟市中央区

 日本一酒蔵が多い新潟県! しかし、地方あるあるで、車がないとどこにも行けない\(^o^)/
 日本酒好きのジレンマ/(^o^)\
 そんなあなたに朗報です。新潟駅から徒歩圏内に、老舗の酒蔵があるのです。
 発酵の街として栄えた沼垂の地にある今代司酒造では、かなり力を入れた酒蔵見学と、楽しい試飲体験ができるので、今回、祖父と大叔母を連れて行ってきました。

 正直新潟駅近くにはなんも観光スポットがないので\(^o^)/、県外の友達が来たときとかかなり重宝します。サッカーの試合の時、アウェイサポの人も結構来てるみたい。ありがとう今代司!

今代司酒造

創業は1767年のこと
当初は酒の卸し業や旅館業、飲食業を商いにしていました。江戸後期から明治初期の新潟は、北前船が頻繁に寄港していたため、人口が江戸より多かったといわれるほど大変繁栄していたそうで、今代司も繁盛していたようです。
酒造りに本格参入したのは明治中期に入ってから。地盤がよく、阿賀野川のきれいな伏流水が出て、さらに栗ノ木川(現国道49号栗ノ木バイパス)によって原料や製品の運搬に便利だった沼垂(ぬったり)の地に蔵を構えました。この“ぬったり”には他にも多くの酒蔵、味噌蔵、醤油蔵などが立ち並び、今でこそその数は減りましたが、発酵食の町として知られています。新潟は江戸・京都に並ぶ日本三大花街があった土地でもあり、“ぬったり”の蔵は一流料亭の職人たちに鍛えられ味を追求してきたのです。

                                     公式HPより

 新潟市中央区のメイン通り沿いに、一際目立つ古くて大きい建物が目印です。
 最近では酒粕ソフトやプリンも売ってます。

 中に入ると、今代司酒造の誇る錦鯉を冠したお酒がずらり。世界的なデザインコンクールでも賞を獲ってる大変華やかな瓶です。
 ※ 写真に写ってるのは祖父。

 酒蔵見学や試飲が終わったらぜひやって帰って欲しいのが、この地酒ガチャ🍶!
 500円で、必ず500円以上が当たるので大変お得ヽ(^o^)丿🍶
 友達とかとやると、誰が一番レアなの当てるかで競えて楽しい。

酒蔵見学

 さて、新潟では話題の酒蔵見学ですが、事前予約制なので、公式HPから予約します。
 見学は無料ヽ(^o^)丿すごい!
 なんと、英語ガイドも有料ですがあるそうです。

 蔵の中に入ると、古くて趣深い!( ゚Д゚)
 古い建物を大事に大事に使っているのが伝わってきます。
 私が行った回の案内役が、まさかの9代目蔵元さんで、昔の新潟の話(新潟県の人が「新潟」というのは、今でいう中央区の万代や沼垂の地域一帯を指します。他は全て地名で呼ぶ)や、昭和時代のあれやこれやを面白おかしく話してくれて、案内聴いてるだけで楽しかったです(゜゜)~

 祖父や大叔母が大反応( ゚Д゚)!

 今ではとても貴重になった木桶仕込みの日本酒の話や、

 現代の日本酒の作り方を丁寧に教えてくれます。
 すごく勉強になるーφ(. .)メモメモ

 この時代に生きていないはずなのに、とても懐かしさを感じる(゜゜)

 写真だと分かりにくいけど、バカでかい酒瓶。
 現代の技術だと、片面ずつ作って張り合わせるそうだけど、昔の職人さんは自分の息だけで大大瓶を造ったそうな。今ではもう手に入らない、つなぎのない酒瓶だそうです。

 最後のほうでは、純米酒から大吟醸までの作り方とその違いを教えてもらいます。
 うちの祖父も私も、酒飲みなので大吟醸だと磨きすぎてその酒自身の味がしない気がして、もっぱら純米酒が一番好きですヽ(^o^)丿🍶 
 蔵元の話を聞いて、より純米酒愛が深まった! 新潟の辛口淡麗は世界一いぃぃぃぃぃぃ!

試飲

 さて、見学が終わったら、1,000円で楽しめる試飲だ~ヽ(^o^)丿

 たった1,000円で、今代司のほぼすべてのシリーズの試飲ができます。
 説明を受けた木桶仕込みの日本酒も呑める( ゚Д゚) めっちゃ木の香りする。

 ちなみに、この試飲用のディスペンサーがめっちゃすごい。
 液だれせず、適量が注がれるので自分の家に1つ欲しい。買うかも


 これだわー! やべえ高えぇぇぇぇぇ/(^o^)\ 買えない―――。

 気を取り直して、私が一番美味しいと思ったのはこの錦鯉 (゜゜)~
 一番飲みやすく涼やかでした。
 この錦鯉の後ろに鯉の入った水槽があるのですが、錦鯉のボトルも沈んでてとても粋ヽ(^o^)丿

 ほかにも、ワインのように飲める日本酒だとか、定番の純米酒等、全部飲むとべろべろになりそうなほど種類があるので、ぱっぱらにならない程度に皆さんお楽しみくださいヽ(^o^)丿
 

 なお、この酒蔵には御酒印帳なるものが販売されています。なんでも、各酒蔵で1本お酒を買うと、記念ラベルがもらえるんだとか。スタンプラリー好きな日本人向けに色々出すんだからヽ(^o^)丿
 せっかくなので、買いました。集めます。

おすすめ層、滞在目安時間など

おすすめ層

 ファミリー : ★ ☆ ☆ ☆ ☆
       → 子どもはお酒呑めないので。酒粕ソフトや酒粕プリンを食べよう。
 友達    : ★ ★ ★ ★ ☆
       → 日本酒好きな友達と行くとかなり楽しい!酒ガチャもぜひ!
 カップル  : ★ ★ ★ ☆ ☆
       → お互いに日本酒好きだとかなり楽しい!どちらかが運転手だと哀しい。。。
 高齢者   : ★ ★ ★ ☆ ☆
       → 昔ながらの酒造りの話や、昔の新潟の暮らしの話が聞けます。
 日本酒好き : ★ ★ ★ ★ ★
       → 酒蔵見学のレベルが高い!興味深い話も聞けて勉強になる。

滞在目安時間

・酒蔵見学はだいたい40分程度
・酒蔵見学後に試飲や酒ガチャを楽しむと、1時間半程度

 そのほか、周辺(徒歩圏内)のおすすめスポット☟
 ・ピアBandai:安くて美味しい海鮮を食べよう!
 ・峰村醸造:老舗の味噌屋でお土産を買おう!
 ・沼垂テラス商店街:レトロなお店でお土産を買おう!
 ・沼垂ビアパブ:発酵の街でクラフトビールを楽しもう!
 ・念吉本店:プラリネを買う。

交通アクセス

アクセス

 今代司酒造は新潟駅から徒歩20分ほどです。
 車で行く場合、昔の細い道を通るのでかなり分かりにくいかも。。。
 駐車場は酒造の隣にあります。