サービス精神満載なパワースポット 旦飯野神社:阿賀野市

越後の名所

 阿賀野市屈指の観光地、瓢湖のすぐそばには、パワースポット旦飯野神社があります。
 神社の名前が当初読めなかったのですが、あさいいの神社と読みます。
 最近とても人気の神社らしいので、瓢湖に来られた際はぜひお参りしてみてください。

旦飯野神社

 旦飯野神社は新潟駅から車で50分、瓢湖から5分ほどの場所にあります。

 最近とても人気になったとかで、日中に行くと混雑していますが、駐車場が4か所あるのでちょっと歩くのを覚悟すれば停められるでしょう。

神社由来

旦飯野神社の創建は、御宇元年(391年)8月15日に大山守皇子へ貢米を奉った際に「角鹿笥飯大神、飯津神を祭れば汝の里に百姓また種物が出来る」との御教によって、旦飯野神社と号し、奉祭したことによります。
長野麿(神官の大祖)なるものが、応神天皇(第15代天皇)の御弓、御衣、御石を祀ったとされる八幡宮であり、日常生活に根ざした諸願成就の神様です。
                                  
御祭神:応神天皇=八幡大神
                                    公式サイトより

参拝

 旦飯野神社の本殿は、結構長い階段の上にあります。
 最近手すりができたとかで、登りやすくなっています(今回、高齢の祖父を連れて行きましたが、手すりがあってもきつかったので、励ましながら行きました)。

 本殿は小さめですが、細工も美しく建築美を堪能。雪国ならではの造りがありそう。

 武運の神様である応神天皇を奉っているので、厄除けや出世、交通安全にご利益があるとのことですが、旦飯野神社は巷では恋愛成就、子宝祈願に効くパワースポットと言われています(たぶん後述する丸石のため)。

 そして、旦飯野神社はパワースポットとして有名になりましたが、そのほかサービス精神が旺盛すぎる神社としても有名です。

 なんと、おみくじや福あめ、御朱印すらもお下がりとして無料ヽ(^o^)丿(写真は祖父です)

 最近はどこもかしこもおみくじ200円(300円も出てきた)とかざらなのに、無料でびっくりヽ(^o^)丿(末吉でした…)

 御朱印は御朱印帖に手書きではなくコピーですが、まさかお下がりでいただけるとは。 

御神霊石

 神社本殿の裏には、大きな丸い石が祭られています。
 この石がパワースポットとして名高く、触れると様々なご利益があるといわれています。
 ※恋愛成就や子宝、不思議な出会いがあるとか

 参拝した方が次々と裏側にまわり、大の字になって石にくっついていく 大大大

 また、この御神霊石の向かいには△と〇の石が祭られており、△が負の力を吸い込み、〇が正の力をもたらしてくれるそうです。

 ほかにも順路にはたくさんの社があるのでそれぞれにお参りして帰りました。

個人的に好きな話ですが、階段を上った先に半分だけの鳥居があり、もう半分の鳥居は日本のどこかで縁を繋いでいるそうです。片割れの鳥居がどこにあるのか探したくなりますね。

あん鯛

 旦飯野神社にお参りに来たら、神社の敷地内にあるあん鯛で「あん鯛」を食べてみてください。

 混雑していると焼きあがるまで時間がかかるため、参拝前に事前購入がおすすめです。

 あん鯛は、「安泰」とかけているそう。旦飯野神社に安鯛守りが頒布されています。
 あん鯛も美味しいけど、寒空の下で食べる玉こんもとても美味しい。

 そしてこれがあん鯛!
 これ、新潟県人が大好きな味いいいいいいい >゜)))彡
 生地がポッポ焼きである! これ絶対うまいやつ!
 黒糖香る生地に美味しいあんこが入っています。
 焼きたてが良い。焼きたてを食べるべきだ。

 ポッポ焼き好きは本当にはまる。私はこれを買うためにまた旦飯野神社に参拝に行く。

 近くの瓢湖の紹介はこちら↓

コメント